
かみ合わせが合わない原因は2つあります。
一つは下アゴのズレ。もう一つは咀嚼運動(噛む動きのこと)。
かみ合わせで顔の形や姿勢が決まったりもします。
当院では「かみ合わせ」の診断もしています。ご相談ください。
アゴの位置のズレ
姿勢にいたっては、身体の不調にも直結している場合が多く、 原因が分からなかった肩こりや腰痛が改善されることもあります。
下あごの重さは約800g。この位置がずれていると重い頭のバランスが崩れます。そうすると、人は自然と正しい姿勢を崩してまでバランスをとろうとします。その結果、肩や腰が歪み、筋肉が常に張った状態で日常生活を送ることになります。そして、肩こりや腰痛が慢性的におこるのです。
下あごの位置を正しただけでは、噛むことができません。個人の歯並びにあった歯の矯正が必要です。
美しい歯並びの為だけの矯正をしても上下の歯が咬み合うようになっていないと、噛むことはできません。
咀嚼運動
食べ物がかみにくい、治療した後かみづらくなった、ということはありませんか? 上記のような下アゴのズレが無い場合でも、歯並びによって「かみ方」=咀嚼運動は変わってきます。 充分に噛めないまま、食べ物を飲み込んでしまうと、胃腸への負担や、栄養吸収率の悪化に繋がります。
当院では咀嚼(そしゃく)診断も行っております。お気軽にご相談下さい。
【咀嚼診断とは?】キチンと食べ物が噛めているかどうかを診断し、問題があればご説明と治療を行います